シベリウス/交響曲第2番 ニ長調 作品43

シベリウス(Jean Sibelius 1865-1957)は、当時ロシアの支配下となっていたフィンランドのヘルシンキ近郊のヘメーンリンナという都市で生まれた。20歳の時にヘルシンキ音楽院でヴァイオリンと作曲を学び、その後、ベルリンやウィーンに留学し、主に作曲を学んだ。帰国してからは、音楽院の教師となり作曲の教鞭をとる中、1892年には、フィンランドの民族物語「カレワラ」を題材とした『クレルヴォ交響曲』、翌年には、北欧神話をイメージした交響詩『エン・サガ(伝説)』を発表し、フィンランドでの作曲家としての地位を確固たるものとした。その後、ヨーロッパ各地で自作を発表するなどして国際的な名声を高めていった。そんな1902年に発表したのが交響曲第2番である。

第1楽章 Allegretto イ長調 4分の6拍子

序奏は8小節しかない短いものだが、弦楽器が湧き出るように奏でる序奏主題は、この曲の重要な役割を果たす。そこに、オーボエとクラリネットが第1主題を重ね、提示部を開始する。フルートも加わり主題を確保したのち、ヴァイオリンが副旋律を示す。弦楽器のピッツィカートの経過句を経て、木管楽器による第2主題が現れるが、21小節という短いもので、続いて示される小結尾(コデッタ)では、弦楽器の序奏主題に木管楽器が応答するという構成となり、その後、弦楽器が序奏主題を繰り返しながら勢いを弱めて、曲は展開部へ移行する。

展開部は2部構成となっている。前半は、提示部の小結尾における木管楽器の応答主題を中心に展開され、後半では、コントラバスが新しいモチーフを提示する。各楽器で展開しながら勢いを増し、第2主題を勇壮に示したのち、金管楽器が第1主題の副旋律を強奏すると曲は一旦停止(フェルマータ)する。そして曲は、再現部となる。提示部と同様に、弦楽器が序奏主題を繰り返しながら勢いを弱めていくと、そのまま、第1楽章を終える(この楽章のソナタ形式には終結部がない)。



Copyright © Die Kokubunji Philharmoniker. All rights reserved.