シューマン/交響曲第1番《春》

 作曲者のシューマン (Robert Alexander Schumann) は、1810年6月8日にドイツ東部ツヴィッカウ (Zwickau) で生まれた、ドイツの作曲家である(没1856年7月29日)。当初はピアニストを目指したが、指の故障により夢をあきらめて作曲に専念する一方、音楽評論家としても活動した。この間にピアノを師事したヴィーク (Friedrich Wieck) の娘が、のちに妻となるクララ (Clara Josephine Wieck:1819-1896) である。

さて、シューマンの作曲活動は、初期は「トロイメライ」で有名な『子供の情景』などピアノ曲のみの創作であったが、クララとの恋愛により歌曲への関心が生まれた。そして、クララと結婚した1840年には『詩人の恋』『リーダークライス』『ミルテの花』といった連作歌曲集など、この年だけで100曲以上の歌曲を作曲した。そのため、シューマンにとっての1840年は「歌曲の年」とも呼ばれている。

しかし、翌年になると一転して2曲の交響曲を書いた。そのため、1841年は「交響曲の年」と呼ばれている。そのうちの1曲が本日演奏する交響曲の初稿版『春の交響曲 (Frühlingssinfonie)』である。ちなみに、他方の交響曲はニ短調で、出版がかなり遅れたために「第4番」として認知されているものである。

当時まだ管楽器についての知識が十分でなかったシューマンは、メンデルスゾーン (Felix Mendelssohn:1809-1847) の助言により冒頭のファンファーレの音程を変更するなどして、1841年3月31日、メンデルスゾーンの指揮によりライプチヒ・ゲバントハウスで初演が行われた。

出版の際にシューマン本人によって削除されたが、初演時には各楽章に次のような副題が付いていた。

第1楽章 春のはじまり (Frühlingsbeginn)

第2楽章 宵 (Abend)

第3楽章 うれしい戯れ (Frohe Gespielen)

第4楽章 春爛漫 (Voller Frühling)

クララの父親からの壮絶な反対を押し切って、やっと結婚できたシューマンのまさに「春うらら」の交響曲なのである。